[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Pattern : Gehaekelte Topflappen by Creadoo
Yarn : さわやかコットン( Pierrot Yarns )
col.24 コーンイエロー
col.31 レンガ
col.33 ブラウンベージュ
Needle : かぎ針 3/0号
Ravelry Project Page
7月の中頃から9月初めにかけて、
気が向いた時にぽつぽつ編んでいたコースター。
そろそろ飽きてきたし、涼しくなってきたので、
このコットン糸で編むのはもうやめようと思い、
並べて写真撮って、一旦終了です。
もっとたくさん編んだのだけど、
編んだはしから、人にあげたり、
完成後に、気に入らなくなってほどいたり、
トータルで何枚編んだのかよく分からないです。
色の組み合わせを考えるのが楽しいから、
気が向いたら、またウールで編むかも。
フェルト化しても可愛かろうと思うのです。
これ、ドイツ語のフリーパターンです。
大きいのは、オリジナルに忠実に編んだ(つもりの)ポットホルダーで、直径16cm。
小さい方は、それをもとにした適当アレンジのコースターサイズで、直径10cm。
ドイツ語の知識はほっとんどないですけども、そんなややこしい構造じゃないので、
画像ガン見して、今までのかぎ針編みの知識と、辞書サイト使って解読してみました。
それが正しいかどうかは定かじゃないけど。
Ravelry見たら、
私はこう編んだよ?っていうのを載せてくれてる人が何人もいらっしゃるので、
わざわざドイツ語読まなくても編めます。
私がドイツ語解読したのは、まったくの趣味です。
大学で言語学専攻してた私の心のヒーローは、
ロゼッタストーンをもとにヒエログリフを解読したシャンポリオンですからね。
(なんのこっちゃと思ったお暇な方は、wikiでもどうぞ。面白いよ。
→ ロゼッタストーン・ヒエログリフ・シャンポリオン )
余談だけど、私、ヒエログリフの消しゴムはんこ作りたいです。
絶対かわいいと思うな。
色の選択にも、編み方にも、迷いがみえみえの初期作品。
これはほどくか・・・
Pattern : リボン結びのキャミソール 『手あみのチュニックとキャミソール』(日本ヴォーグ社)より
Yarn : コットンハウディスリム(ダルマ)col.108 8.2玉 205g 2本取り
Needle : 80cm輪針 4号・5号
かぎ針 3/0号・4/0号
Ravelry Project Page
台風のため気温も下がったっていう日に、露出度高くてすんません。
久しぶりに日本の編み物本から編みました。
模様編み盛りだくさんの本体を編んだのち、
かぎ針でふち編みするのですが、そのピコットが面倒くさくなって、
しばらくほったらかしていたもの。
8月は夏物編みかけ片づけ月間とか言っといて、
まだ終わらないので9月まで延長してます。
この、少しくどいかな?って思うぐらいの
模様編み三段重ねが、編んでて楽しいのですよね。
ゲージは本の指定通り編めてたのに、
編み目を落ち着かせようとスチームを当てたら、
けっこう横に伸びてしまいました。
かぎ針でふち編みする時に、背中からバストにかけて、
号数を下げてきつめに編むことで、むりやり縮めたんですけどね。
でも、少し背中の方が下がっちゃう。
ゴムが入ってるわけでもないので、これぐらいは仕方ないかな。
「リボン結びの~」っていう名前のとおり、
首の後ろでリボンを結ぶホルターネックです。
そこんところの画像がないけど。(今気付いた。)
後ろはボタン留め。
この表紙の作品です。
以前、8割編んで丸ほどきしたVesperが、
またもや8割ぐらい出来てるので、
次はそれだ!(予定)
Pattern : Cabled Cape by Debbie Bliss
Yarn : Olympus プレミオ col.9 6玉 240g
Needle : 6号、4号
Ravelry Project Page
毛糸のポプラさんのモニターで、
オリムパスの新製品、プレミオを編みました。
手触り・編み心地は文句なく良いです。
それと、すごくつやがあって編み地がきれい。
可愛い色だったら、シンプルなメリヤス編みの半そでプルにしようと思ってたんだけど、
私のとこに来たのは、地味めのライトブラウンでした。
いい色だけど、シンプルなウェアにすると、
おばあちゃんテイストになりそうなので、A案は却下。
B案のケーブル模様のケープでいくことにしました。
大き目のケーブルでできる陰影が、
この糸の光沢を引き立てて、なかなかいいんじゃないかな~と自画自賛。
前回も書きましたが、オリジナルのままじゃ糸が足りないので、
何か所か小細工してます。
裾のリブ、5cmのところ2cmにして、、、
ケーブルも一模様分(20段)短くしてます。
それでも、できあがったのを着てみると
短すぎることもなく、まあいいかと。
リブを削ったので、裾の落ち着きが悪くなっちゃってますが、
糸量に少しの余裕もないので、しょうがないです。
こういうもんだと思って見ていただけると助かります。
折り返してダブルにするはずの襟は、
段数半分で、折り返さずそのままにしようと。
それでも、途中までしか編めなかったので、
そこまで編んだ目数を計算してから、一旦ほどきました。
引き返し編みで前後差つける形なので、
段数減らして、カーブが自然に見えるように引き返す位置も調整して、
残りの糸で編めるか、目数を計算して、それから編み直し。
それから、このパターンの引き返し編みは、
WrapなしTurnのみで、穴が開いたみたいになっちゃうので、
私は、Wrap&Turnにしました。
ダブルにするなら、穴が見えなくなるからかまわないんでしょうね。
うん、襟の辺りはちょっと面倒だったな。
それ以外は、もちもちと弾力があって編みやすい糸だったので、
終始機嫌よく、ハイスピードで編んでしまいました。
残ったのはほんの少し。ほぼ6玉編み切りです。
着画撮って熱中症になるかと思った。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
毛糸のポプラってこんなことやってるよ
http://poplar-gp.co.jp/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/poplar/
最新のプレゼント企画のお申し込みは
http://poplar-web.com/monitarprezent.html
モニタープレゼント・コンテスト会場
最優秀賞の行方を最後まで見届けることできるんだ
http://blogs.yahoo.co.jp/amimono_jp
毛糸のポプラモニタープレゼント企画
http://www.poplar-gp.co.jp/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
毛糸のポプラさんのモニター企画で、
オリムパス毛糸の新製品プレミオ、色は9番。
ベージュ寄りのライトブラウンです。わりと地味な色。
ウール100%なのですが、その内40%はポロワース種という種類の羊だそうで、
柔らかくてチクチクしないし、すごくつやがあります。
弾力があって編みやすそう。
でも、「地味な色+光沢」ってちょっとおばあちゃんっぽいな、とも思うのです。
下手すると、すごく老けた感じになっちゃいそうなので、
何を編むかよくよく考えねば。
ということで、
頭の中の編みたいものリストの中から選び出したのは、
ケーブル模様のケープです。
最近なぜだか気になるビッグケーブルで、
この毛糸の光沢も生かせるし、
デザインが今っぽいから、おばあちゃんにはならないでしょう。たぶん。
Cabled Cape by Debbie Bliss (←フリーパターン)
パターンどおりに編むと、糸が足りないので、
一模様分、丈を短くしてます。
襟も、折り返してダブルにする仕様だけど、一重にすると思う。
それでも足りなければ、どこかでむりやりつじつまを合わせなきゃならないので、
編みなおす時間も考えて、私にしては早めの進行ですよ。
夏休みの宿題、8月中に終わらなくて、
新学期に居残りでやらされてたタイプなのに。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
毛糸のポプラってこんなことやってるよ
http://poplar-gp.co.jp/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/poplar/
最新のプレゼント企画のお申し込みは
http://poplar-web.com/monitarprezent.html
モニタープレゼント・コンテスト会場
最優秀賞の行方を最後まで見届けることできるんだ
http://blogs.yahoo.co.jp/amimono_jp
毛糸のポプラモニタープレゼント企画
http://www.poplar-gp.co.jp/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Pattern : Nancy & Judy by Heather Zoppetti
Yarn : 綿レーヨン カスリ染め (綿40% レーヨン60%) 毛糸創庫Camel
Needle : 5号輪針

Ravelry Project Page
今、夏物の編みかけを片づける月間です。
でも、コレ夏物デスカ?と問い詰められたら困ってしまう。
コットン&レーヨンという、いかにも夏物な感じの糸なので、
あせり気味に仕上げちゃったけど、
秋に使うのを想定して編み始めたはずでした。
これは、Ravelry内でダウンロードできるフリーパターンです。
右上一目交差・左上一目交差に、似てるけど少し違う編み方で、
日本語だと何になるのか、私には分からないんだけど、
とにかくその、「右にねじる」と「左にねじる」の組み合わせで、
小さい格子と大きい格子ができてます。
そんで、小さい格子模様にはNancy、大きい格子模様にはJudyという名前が付いていて、
NancyとJudyは姉妹だそうですよ?
デザインした方のブログなどに行くと、もっと物語があるのかもしれないけど、
そこまで深追いしてないので、よく分かりません。
ま、名前はともかく、単純だけどかわいくて、この模様好きです。
ただ、糸にあんまり伸縮性がないので、
ねじる動作ですぐに手首が疲れちゃって、
編み始めてしばらくの間は、けっこうしんどかったです。
ギブアップしようかな、でも可愛いし編みたいねんけど、
とか考えながら惰性で編み続けていると、
途中でコツが分かって、楽に編めるようになりました。
コツって言っても、漠然としてるんだけど。
手首から先だけ使わずに、腕の重みを利用する感じでゆっくり大きく動かすこと。
右手だけじゃなくて、左手も動かす。
っていう、何かそんな感じ。
今、夏物の片づけと平行して、ウール100%も編んでます。
ポプラさんの毛糸モニターに当選したから。