[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お酒やお酢に漬けたり、砂糖で煮たりetc.の保存食作りが好きなのは、
色がキレイだからかもしれないと思う今日この頃。
軽度の色キチなのです。
色って文字通り、colorのことですからね。
左は梅シロップ。うちの梅の木になった梅の実を使ってます。
手の届く高さのは青いうちに見つけたら採り、高いところのは熟して落ちてきたのを拾う、
という適当な収穫方法なので、青梅も完熟梅も混じってるし、たいてい傷ついてるけど、
いたんだ部分だけ切り取って、同量のグラニュー糖と交互に瓶詰めするだけで、
果汁がどんどん出てきてシロップになります。
黄色いシロップと、溶け残ったグラニュー糖の間のモヤモヤしたとこらへんがすごいキレイ。
かなり長時間眺めてられるような気がします。
疲れた人とか、癒されちゃうんじゃない?って思う。
右に見えてるのは梅酒で、今年は果実酒用のブランデーに漬けてみました。
こっちの梅の実は、梅の本場の和歌山で買ってきてもらったやつで、
うちのとは比べ物にならない大きくて立派です。当たり前やけど。
それと、これは新しょうがの甘酢漬け。ガリですね。
新しょうがそのものは、白に近い薄キイロなのに、
お酢に漬けたら、あっという間に薄ピンクになっちゃいます。不思議。
あと、今の季節でキレイなものといえば、アメリカンチェリーは欠かせないです。
サワードリンクにしよかな。
私、保存食的なものを作るのがものすごく好きです。
前世で飢え死にでもしたんじゃないかと思うぐらいです。
最近はうっとうしい天気がつづくので、
バンクーバーオリンピックのかげでひっそり開催されていた、
ひとり保存食祭り※の模様をご紹介しようかと。
画像がカラフルで明るいので。
※単に大量の保存食を作ってテンション上がっただけです。
業務用のお酢を買ったのもこのため。
カリフラワーのピクルス。
カリフラワーは茹でずに生のまま漬けてます。
漬かるまでにちょっと時間かかるけど、カリカリした歯ごたえが残るので好みです。
イチゴシロップ。
ジャムを作るのと同じ要領で、煮詰めずさらさらに。
春先は花粉症対策で、プレーンヨーグルト大量に食べるから、味に変化を付ける用です。
もともとヨーグルト嫌いだったんだけど、
薬だと思って毎日食べてたら平気になった。
それで、嫌いな食べ物を克服するには、平気になるまで食べ続ければいいんだ!
という単純な事実を発見したわけですが、
好き嫌いの多い子どもなんかには、絶対使えない・・・
ブログ友のmarche*さんに作り方を教えてもらった、はちみつしょうがレモン。
母の知り合いの知り合いだったか、よく覚えてないけど、
とにかく誰かの家の庭で採れたレモンで、
農薬の心配もなさそうなので、皮ごと漬けました。
色がキレイだし、香りもいいので。
しょうがが効いてて、お湯で割って飲むとぽかぽかする感じでおいしいです。
最近すっかりジンジャラーです。しょうがLOVE。
金柑のシロップ煮。
金柑っておいしいんだけど、種が多いのだけが難点です・・・
オレンジピールと同じような感覚で、
焼き菓子に入れてもおいしいんだけど、種がねぇ。
ぽんかん紅茶サワー。
お酢ドリンクの素です。
去年も、果物を変えていろんなサワードリンクを作り続けてたんだけど、
冬の間はお休みでした。
水で割って飲むので、寒いと飲む気がしなかったんです。
(お湯で割るとお酢の蒸気でむせます。)
そろそろ暖かくなってきたので再開しようと自然に思いました。
サワードリンクで春を感じるようになるとは意外です。
ほぼ日の糸井さんのしょうがシロップ、年末に作りました。
(レシピはほぼ日へ→コチラ)
スパイスも効いてるので、ミルクティーに入れるとチャイ風になって美味しい。
コーヒーに入れてもイケます。
生のしょうがに含まれるジンゲロールという辛み成分が、
加熱したり酢漬けにすると、
ショウガオールというものに変わって(成分名カワイイ)、
それが体を温めてくれるらしいです。
しょうがの入った料理や、しょうがの加工品は大好きのに、
生のおろししょうがは嫌いで食べれないんです。
自分でも、何で?って思ってたんだけど、今は分かるよ。
私はジンゲロールは嫌いです。ショウガオール大好き。
レシピどおりに、ローリエ・クローブ・シナモン・カルダモン入れてます。
赤唐辛子やブラックペッパーを入れる作り方もあるみたいなので、
今のがなくなったらやってみよ。
でも大量にできたから、なかなか減らないです。
友人と妹に少しずつ分けたのに。
シロップをこした後のしょうがスライスも美味しいです。
天日干しにして乾かして、グラニュー糖をまぶしたおやつにしたいんだけど、
天気のいい日は風が強かったり、暇がなかったり、あるいは単純に忘れてたり、
干すタイミングがつかめず冷蔵庫の中。
完全に忘れる前に、オーブンの低温で乾燥させた方がいいかもな~と考えつつ、
正直ちょっとめんどくさい気もしています。
【次回のためのメモ】
・もっと少量ずつでもいい。
・作った勢いで干すところまでいかないと面倒。
ランキングに参加しています。
年末に、蟹やら何やら届くから、
冷凍庫に空きスペースを作れとの指令が下りました。
スイーツづくりは趣味兼仕事なんだけど、
材料の余りとか、いろいろ冷凍してため込んでるので、
自分のおやつ作って消費しまっす。
これは、イチゴレアチーズサンド。
半端に残っていたタルト生地に、刻んだピーカンナッツを練り込んで、薄めのクッキーを焼きます。
で、冷凍保存していたイチゴピューレとクリームチーズで、レアチーズケーキの生地を作ります。
少し冷やして固まりかけてきたら、絞り出し袋に入れて、
クッキーの上に分厚く絞り出してサンド。
1個ずつラップで包んで、冷蔵庫でよく冷やしたら出来上がりです。
思いつきで作ったんだけど、美味しいよ。
好みのクッキーと、レアチーズケーキのレシピでぜひお試しを。
* * *
建物が取り壊されてるのを見ると、何だかワクワクしますね。(しますよね?)
今まで隠れてたとこから、何か面白いものが出てくるかもしれませんから。
たとえばこんなのとか。
↓
今まで秘められてきた、緑への情熱が、明るみにでちゃった図。
みなさんも、自分ちの隣が取り壊される時は気をつけて!
ランキングに参加しています。
クリックヨロシク!